小川 整体院 の日記
-
ツボについて
2025.01.19
-
今日は夜トイレに起きてしまうので、排尿を抑えるツボはどこですかと質問を受けました。
東洋医学では、健康を保つ上で、補う事よりも出す事、からだに溜まった不要なものを出すことを重んじます。
なのでよほど下痢をしても止めません。
悪いものは出し切る。
この方の場合は正常な生理現象ですが、まず原因を確認しないでやみくもにツボを押しても意味はないです。
話を聞くと単純に飲み過ぎているようですが、若い頃と違って臓器を支える筋肉も緩んでくるため、以前より近くなるのは当然です。
また男性の場合、中高年になると前立腺肥大にもなりやすいので、そういった影響もあります。一つ一つ確認をし、それでも起きてしまう、熟睡できないというのなら、眠剤を処方してもらうとよいでしょう。
東洋医学は弁証論治という素晴らしい理論に基づいて治療をします。本来はじっくり患者さんの症状を問診し、診断をし、鍼治療ならどのツボとどのツボを組み合わせて治療するか、治療方針を立てます。
私のもう一つの専門である漢方薬も同じです。
なので一つのツボを押して何かが改善されるという単純なものではないです。
ついでに言えば、雑誌かネット情報でツボを押しても、角度や深さなありますので、ほぼ意味はないです。
話せば長くなるのでこのへんで。
興味ある方はうちに来られた時に質問して下さい。